この記事の【目次】
ヤフオクをやりはじめたころは、慎重に検討してから「入札する」ボタンをクリックしますが、ちょっと慣れてくると「説明文の見落とし」や「入札金額の入力ミス」など、誰でも「入札ミス」をしてしまうものです。
入札金額が少額であれば諦めもつきますが、高価なものだと「入札を取り消したい」と思いますよね?
しかしヤフオクの規約に「入札は取り消せません」としっかり明記されていますので、ヤフオクのサポートに連絡しても入札の取り消しはできません。
では諦めるしかないのでしょうか?
実は入札を取り消すいくつかの方法があります。
100%入札を取り消せるわけではありませんが、諦める前に試す価値はありますので、その方法について解説します。
Sponsored Links
ヤフオクで間違って入札をした場合はどうするのか?
ヤフオクの入札ミスは100%入札者の責任であることをまず自覚しましょう。
本来ならば、入札の取り消しはできませんので、もしそのままオークションが終了し落札者になれば、落札代金を支払って商品を受け取るのが筋です。
とは言っても、人間は誰しもミスを犯すもの。
できれば不要な商品の代金は払わずに済ませたいものです。
入札取り消しができるのは出品者のみ
やむを得ない事情で入札を取り消したいときは「出品者へ質問」を利用して、出品者へ入札の取り消しを依頼しましょう。
質問内容には、入札した「Yahoo! JAPAN ID」と「取り消したい理由」を入力するといいでしょう。
質問内容を公開されたくない場合は「回答は不要」と明記してください。
ヤフオクのシステム上、出品者が回答すると質問内容が公開されてしまいます。
実際に入札を取り消すかどうかは出品者の判断に任されていますので、必ず取り消されるとは限りません。
また「出品者へ質問」で質問するとヤフオクから出品者にメールが送信されますが、出品者が常にメールを見ているとは限りません。
依頼し終わったら、出品者が対応してくれるまでしばらく待ちましょう。
オークション終了までに出品者が対応してくれない場合もありますが、依頼が終わればあなたにできることはもうありません。
なお、下記は実際にビジネスインフィニティーで最も入札取り消しに成功した文章のテンプレートです。
この文章をベースに依頼をしてみましょう。
私、YahooID: [ 自分のID ] の [ 自分の名字 ] と申します。
大変、申し訳ありません。
オークションID「●●●●」の商品についてですが、他の商品と間違えて入札してしまいました。
大変お手数ですが、入札の取り消しをお願い致します。
この度は本当に申し訳ありませんでした。
[ 自分の名前 ]
なお、もし現在価格より大きい金額で入札している場合は「現在の価格+入札単位」以上の金額で再入札することができます。
「現在の金額+入札単位」の金額に変更すれば、オークション終了までに他の購入者が高値更新してくれるかも知れません。
出品者は入札取り消しの義務はない
出品者が入札取り消しをしてくれれば、出品者も入札者も特に手数料やペナルティはありません。
しかし、出品者に入札取り消しの依頼をしても、100%取り消されるとは限りません。
ヤフオクの規約でも「入札は取り消せません」と明記されていますので、出品者があなたの依頼の受け入れ入札の取り消しを行う義務はありません。
あなたにとっては「やむを得ない事情」でも、出品者から見れば何の関係もなく単に「あなたが入札ミスをした」だけです。
入札取り消しは「出品者にお願いする」という姿勢で臨んだほうが受け入れられやすいでしょう。
また、もしあなたが出品者の立場に立つことがあれば、このようなミスは快く承諾してあげることをおすすめします。
参考:ヤフオクで自宅にある不用品を販売して「基本的なやり方」や「かんたん決済・銀行振込」などの違いを理解しよう!
個人間とは言え、取引はお互いがwinwinの関係になることが重要です。
(その価格で)欲しいと思っていない人に無理矢理売ったとしても、お互いあまり気持ちのいいものではありません。
Sponsored Links
入札を取り消してもらったが再入札したい場合はどうするのか?
折角、出品者に依頼して入札を取り消してもらったオークションに「やっぱりもう一度入札したい」と思うこともあるでしょう。
出品者から見れば、かなり身勝手な行為ですが、そんな場合はどうすればよいのでしょうか…。
同じオークションへの再入札は不可
一度入札を取り消されたオークションへ再度入札することはできません。
ヤフオクのシステム上、再入札ができない仕組みになっていますので、こればかりはどうしようもありません。
これは過去にオークション価格を無理矢理つり上げようとして、違うIDを使って何度も入札する人がいた為、このような処置がとられるようになりました。
ブラックリストに登録されている可能性もあり
出品者は入札を取り消す際にその「Yahoo!JAPAN ID」をブラックリストへ登録することができます。
仮にあなたの「Yahoo!JAPAN ID」が、その出品者のブラックリストへ登録された場合、その出品者のオークションには二度と参加が出来なくなるのはもちろんのこと、質問すらできなくなります。(つまり一切連絡ができない)
これは入札を取り消されたオークションだけではなく、今後その出品者が出品する全てのオークションに適用されます。
入札が取り消しされずに落札してしまった場合はどうするのか?
出品者への入札取り消しの依頼は、ヤフオクの「出品者へ質問」を利用して出品者に連絡するため、出品者が気づかないこともあります。
また気づいていても、出品者は入札取り消しをする義務はありませんので、取り消ししてもらえないこともあります。
そのまま高値更新されずにオークションが終了してしまった場合、当然あなたが落札者となります。
しかしオークションが終了し、あなたが落札者になった後でもまだ交渉の余地はあります。
どうしても落札代金が支払えない場合は、再度出品者と交渉してみましょう。
落札後に出品者に再交渉
「出品者へ質問」を使って出品者に入札取り消しの依頼をしたにも関わらず、入札が取り消されずに落札してしまった場合は「取引ナビ」で出品者に落札の取り消しを依頼しましょう。
「取引ナビ」はヤフオクトップページにある「マイオク」の「落札分」を表示し、該当する取引の「<出品者と取引を開始してください>」をクリックすると表示されます。
「取引ナビ」への書き込み手順
- マイオクの「落札分」をクリック
- 落札一覧から該当の取引の「<出品者と取引を開始してください>」をクリック
- 「取引ナビ」の「取引メッセージ」にメッセージを入力
- 「送信する」をクリック
落札すれば出品者への連絡手段として「取引ナビ」が使用できるようになりますので、そこにある「取引メッセージ」を利用して、「入札を取り消したい旨の連絡を送ったがそのまま落札してしまった。落札を取り消して欲しい」との連絡をしましょう。
しかし、落札を取り消してもらった場合、オークションマスター(ヤフオク)から自動的に「非常に悪い」の評価がついてしまいます。
これに関しては、ヤフオクのシステムである為、出品者もどうしようもありません。
ミスをした自分への罰だと思い、次からの対策につなげましょう。
もし「非常に悪い」の評価がついてしまった場合は、「非常に良い」の評価を沢山もらうことで、「非常に悪い」の評価の割合を相対的に下げることができます。
参考:ヤフオクアカウントを育てる方法。評価の増やし方や例文、タイミングなどを徹底解説!
ヤフオクで販売はせず、購入(落札)のみしか行わない場合でも、あまり評価が悪いと入札を取り消される場合もありますので、「良い評価の割合」は少なくとも95%以上をキープするようにしましょう。
キャンセル料を支払い取引を完了する
「非常に悪い」の評価がつく代わりに、出品者にキャンセル料を支払う方法もあります。
出品者はオークションが終了した時点でヤフオク側に手数料を請求されます。
落札(オークション自体)を取り消せば手数料は請求されませんが、その代わりに落札者(あなた)に「非常に悪い」の評価がつくことになります。
落札後の選択肢
したがって、落札者であるあなたが出品者に代わってヤフオク手数料を負担すれば、出品者は「落札を取り消す」こともなく「手数料を負担する」こともありません。
ただし、この方法も落札者側からはできませんので、取引ナビを使って出品者に依頼することになります。
出品者がこの方法を承諾し手数料の支払い方法(振込口座など)を教えてくれれば、あなたは手数料を支払うことで「非常に悪い」の評価を免れることができます。
一般的なオークションの手数料は落札金額の8.64%ですが、出品時にオプションを設定していたり、フリマ出品であったり、手数料が8.64%ではない一部の商品の場合は、それぞれの状況に応じて手数料が変わります。
落札を取り消す場合は「「非常に悪い」の評価」か「手数料の支払い」が必要ですが、落札を取り消さずに商品を受け取り、自分でヤフオクやメルカリなどに再出品する方法もあります。
この場合は再出品時の落札金額によってあなたの負担が決まります。
手間はかかりますが、落札金額によっては利益が出るかも知れませんね。
Sponsored Links