Sponsored Links
サーバーの契約とドメインの取得が終わったら、次にワードプレスの導入をしていきます。
今回は、レンタルサーバーにワードプレスをインストールするところから、その後の初期設定までを徹底解説します。
ワードプレスの導入はアフィリエイトの登竜門
ワードプレスを使ってブログを作る場合、まずサーバーにワードプレスをインストールする必要があります。
インストールには、手動インストールと自動インストールがありますが、最近は多くのレンタルサーバーが自動インストールに対応しています。
FTPを使用してワードプレスをインストール【手動インストール】
通常は、ワードプレスをサーバーにインストールする場合、
- ワードプレスのダウンロード
- サーバーへワードプレス一式をFTPでアップロード
- クライアントPCのブラウザで先程アップロードしたファイルに直接アクセスしブラウザ上でインストール
という手順で行います。
これを手動インストールと呼びます。
独自に構築したサーバーや、自動インストールに対応していないレンタルサーバーにインストールする場合は、この手動インストールを行う必要があります。
ただし、初心者の方がこの作業を行うことはありませんので、よくわからなくても気にする必要はありません。
一方、自動インストールに対応しているレンタルサーバーを使用する場合は、これらの手順がレンタルサーバーの管理画面で行うことができるため非常に簡単です。
初心者の方は基本的にこの自動インストールの作業を行っていきます。
エックスサーバーでワードプレスを簡単インストール【自動インストール】
ここでは、初心者におすすめのレンタルサーバーであるエックスサーバーを例に、ワードプレスをインストールする手順について説明します。
エックスサーバーは自動インストールに対応しているため、初心者でも簡単な手順でインストールすることができます。
エックスサーバーのインフォパネルにログイン
- エックサーバーのトップページの「ログイン」タブの中の「インフォパネル」をクリック
- 「会員IDまたはメールアドレス」と「パスワード」を入力
- 「ログイン」ボタンをクリックし、インフォパネルに入る
サーバーパネルに入り自動インストールに進む
- サーバーパネルの「ログイン」ボタンをクリック
- 「ホームページ」カテゴリ-の「自動インストール」をクリック
- ドメイン選択画面で、ワードプレスをインストールするドメインを選択
ワードプレスの自動インストールを行う
- 「プログラムのインストール」のタブから「WordPress日本語版」の「インストール設定」をクリック
- 「インストールURL」のドメイン以下は、必ず空白にする
- 「ブログ名」を入力
- 「ユーザ名」を入力
- 「パスワード」を入力
- 「メールアドレス」を入力
- 「自動でデータベースを生成する」にチェック
- 「インストール(確定)」をクリック
※必ずワードプレスはドメイン直下に置くこと(SEO効果を高めるため)
ワードプレスの管理ページを確認する
- 表示されるURLをクリック
- 先程登録したユーザー名とパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリック
ワードプレスの「ダッシュボード」が表示されれば、インストールは完了です。
この画面は今後よく使いますので、ブックマークに登録しておきましょう。
Sponsored Links
ワードプレス導入時のおすすめ初期設定
ワードプレスのインストールが完了すれば、とりあえず記事を投稿することは可能ですが、ビジネスとしてアフィリエイトに取り組むのであれば、記事の投稿の前に変更しておいたほうがよい設定が何点かあります。
これらは、ワードプレスのユーザビリティを向上させるものや、SEO効果が期待できるものなどさまざまです。
ここでは、ワードプレスでブログを作成する際のおすすめの設定について説明します。
※ワードプレスのテーマによっては、ここで紹介する初期設定が必要ないものもあります。
詳しくは使用しているテーマのリファレンスを確認してください。
「設定」-「一般」
まずは一般設定です。
ここで変更、確認が必要な項目は以下の2つです。
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
これらの設定について説明します。
「サイトのタイトル」
「サイトのタイトル」は文字通りブログのタイトルで、「ブログの訪問者がどのようなブログであるのか」を一目で判断するために使用します。
また、サイトタイトルはブログの中で、SEO上最も重要な要素を含んでいます。
ブログ全体のテーマや狙いたいキーワードを積極的に入れると良いでしょう。
【OK例】
ペットの生態大辞典
※「ペット」というキーワードに対してSEO効果が高まる。
しかし、キーワードをむやみに羅列したり、明らかに不自然なブラックハットなタイトルの付け方は絶対NGです。
【NG例】
ペット(犬・猫・鳥・ハムスター・うさぎ・ハリネズミ・熱帯魚・カメ)の生態大辞典
ペットや芸能人や旅行を女子大生やサラリーマンが好きになるサイト
この設定は、ワードプレスのインストール時にも設定しますので、そこで既に最適なタイトルに設定している場合は、変更は不要です。
「キャッチフレーズ」
「キャッチフレーズ」は通常はブログに表示されることはありません。
ただし、使用するテーマによってはHTMLファイルの中にメタデータとして出力されますので、SEO効果に悪影響を及ぼさないように空白に変更しておいたほうが無難です。
※ワードプレスのテーマによっては、キャッチフレーズを重要な要素として扱うことがあります。
詳しくはテーマのリファレンスを確認してください。
「設定」-「表示設定」
「表示設定」はブログの表示に関する設定です。
ここで変更、確認が必要な項目は以下の2つです。
- フロントページの表示
- 検索エンジンでの表示
これらの設定について説明します。
「フロントページの表示」
「フロントページの表示」というのはブログのトップページの設定をする項目です。
トップページとして選択できるのは「最新の投稿」(デフォルト)か、「固定ページ」です。
「最新の投稿」を選択した場合、フロントページに最新の数記事が縦並びで表示されます。
一方「固定ページ」を選択した場合は、記事の投稿に関係なく、フロントページとして作成した固定ページが常に表示されます。
「記事を並べて見やすさを優先する」か「固定ページを表示してブログ全体のイメージを優先するか」は作成するブログに応じて選択してください。
※有料テーマを使用している場合などは、サイトのトップページは予めユーザビリティが最適化されています。
その場合はこの項目は特に変更せずにデフォルトのまま使用するのがよいでしょう。
「検索エンジンでの表示」
この設定は、「検索エンジンにインデックスされるかされないか」を指定する項目です。
検索エンジンにインデックスされないと、検索エンジンの検索結果として表示されませんので、ブログの運営を開始する場合には、必ずチェックを外しておく必要があります。
「設定」-「投稿設定」
投稿設定は、記事の投稿に関する設定です。
ここで変更、確認が必要な項目は以下の1つです。
- 更新情報サービス
この項目について説明します。
「更新情報サービス」
「更新情報サービス」は、先の「設定」-「表示設定」-「検索エンジンでの表示」のチェックをオフにした場合に、設定ができるようになります。
ここには、PINGサーバーと呼ばれる更新情報を通知するためのサーバーを設定します。
記事を新規に作成した場合や更新した場合に、ここに設定したPINGサーバーに更新情報の通知が送信されます。
PINGサーバーに更新情報を通知することにより、
- それらのサイトで新着情報に掲載される
- 検索エンジンに早くインデックスされる
などのメリットがあります。
ただし、PINGサーバーはサービスを停止する場合もありますので、定期的なメンテナンスが必要です。
代表的なものに、
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.fc2.com
http://pingoo.jp/ping/
などがあります。
検索エンジンで「PINGサーバー」を検索すると、多数表示されますので、必要に応じて追加してください。
「PINGサーバーに更新情報の通知する」というのを分かり易く言うと、あなたがブログの記事を投稿した際、より多くの人々に記事を投稿したことを知ってもらうために、自ら「記事を更新したから見てね!」と宣伝をするようなものです。
「設定」-「ディスカッション設定」
「ディスカッション設定」は他のブログとのリンクや、訪問者のコメントに関する設定です。
ここで変更、確認が必要な項目は以下の1つです。
- 投稿のデフォルト設定
この項目について説明します。
「投稿のデフォルト設定」
「投稿のデフォルト設定」は他のブログとの間で、お互いに引用や参照を行ったときに、相手に通知するかしないかの選択を行います。
「この投稿に含まれるすべてのリンクへの通知を試みる」は、自分の投稿した記事の中に他のブログへの参照(発リンク)がある場合、その参照元のブログに通知を送信するかどうかを設定します。
一方「新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」は、逆に他のブログ内で自分の記事が参照(被リンク)された場合に通知を受け取るかどうかを設定します。
この2つの項目に関しては、特にこだわりがなければデフォルトのままチェックをいれておきましょう。
ブラックハットSEOを実施しているサイトから、スパム的な被リンクを受けた場合、自分のブログもブラックハットSEOをしているサイトの仲間とみなされ、Gogoleからの評価が下がることがあります。
このとき、「新しい記事に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」のチェックをオンにしておけば、自分のブログが被リンクを受けた際に通知が来るため、リンク元のブログをチェックすることができます。
チェックをした際に、明らかに価値のないサイトから大量の被リンクを受けていることなどが判明した場合、ウェブマスターツールのリンク否認ツールを使用してGoogleに対して被リンクの否認をしましょう。
次に「新しい投稿へのコメントを許可する」は、ブログの訪問者が記事に対してコメントを投稿できるようにするための設定です。
許可すると、スパムコメントをたくさん書かれる可能性が高いので、基本的にはチェックをオフにしておくことをおすすめします。
この設定のチェックをオフにすると、記事からコメント欄が消えますが、過去に投稿された記事にはコメント欄が残りますので、必ずはじめの記事を投稿する前にチェックをオフに変更してください。
「設定」-「パーマリンク設定」
パーマリンクとは、ブログ内の各記事へのURL文字列のことを指します。
パーマリンク設定は、サイト管理上の利便性が上がるだけではなく、SEO効果にも影響しますので注意が必要です。
なお、Googleにインデックス(検索エンジンに表示される)された際には、その時のURLも一緒にインデックスされます。
後にワードプレス上でURLを勝手に変更しても、このGoogleの検索結果に掲載されているURLは変更されない為、結果的にあなたのブログにユーザーがたどり着けなくなってしまいます。
よって、パーマリンクの設定は最初に決定したら、その後は変更をしないことをおススメします。
パーマリンクのおすすめ設定
パーマリンク設定は、デフォルトでは、
- 日付と投稿名 「http://****(ドメイン名)****/wp/2017/04/13/sample-post/」
となっています。
記事を投稿すると、日付の「2017/04/13」の部分と、投稿名「sample-post」の部分がその記事に併せて変換されます。
ただし、これはGoogleが定めたガイドラインを遵守しておらず、SEO効果を得ることができません。
サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc94 のような URL 自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
Google ウェブマスター向けガイドラインより
おすすめは「カテゴリ/投稿名」もしくは「投稿名」のどちらかです。


前者にしたい場合は、「カスタム構造」に「/%category%/%postname%/」と記入し、後者にしたい場合は「投稿名」にチェックを入れてください。
SEO的にもユーザビリティ的にも前者がよいのは間違いないですが、ブログ運営の途中でカテゴリーを変更したいことがあった場合、後者にしておかないと大変なことになります。
ブログのジャンルや運営目的によっても選択が分れる部分ですので、あなたのスタイルに合わせて選びましょう。
「ユーザー」-「あなたのプロフィール」
ここで変更、確認が必要な項目は以下の2つです。
- ビジュアルエディター
- ニックネーム (必須)
これらの設定について説明します。
「ビジュアルエディター」
「ビジュアルエディター」は、記事を投稿する際に使用するエディターで、この設定はビジュアルエディターを使用するかどうかを指定します。
ビジュアルエディターは、HTMLやCSSの知識がなくても装飾などが使える反面、意図しないタグが埋め込まれる可能性もあります。
初心者は「ビジュアルエディター」を使用し、上級者は「ビジュアルエディター」を使用しないことをおすすめします。
※「ビジュアルエディター」を使用しない場合は、「ビジュアルリッチエディターを使用しない」にチェックをしてください。
「ニックネーム(必須)」
「ニックネーム(必須)」は、デフォルトではワードプレスへログインする際のログイン名になっていますが、テーマによっては、この「ニックネーム」が記事に表示されることがあります。
デフォルトのログイン名のままにしておくと、ログイン名を公表する可能性がありますので、必ず別の文字列に変更してください。
「サイト名」+「広報部」などにしておくとよいでしょう。(例:ペットの生態大辞典広報部)
Sponsored Links