この記事の【目次】
Sponsored Links
「仮想通貨」と聞くと真っ先に頭に思い浮かぶのはビットコインではないでしょうか。
ビットコインは第1世代仮想通貨、とも呼ばれるほど有名であるため、ほとんどのユーザーが知っていても不思議ではないですよね。
しかし、そんなビットコインにもデメリットがあります。
ここでは、ビットコインのデメリットを解消した仮想通貨である、Zilliqa(ジリカ)を紹介していきます!
仮想通貨Zilliqa(ジリカ)とは?
Zilliqa(ジリカ)は2017年3月に発行され、発行枚数は126億枚です。
また、Zilliqaはシンガポールの国立大学の研究者によって開発された仮想通貨プロジェクトで、ビットコインのデメリットである「スケーラビリティ問題」を解消しています。
それでは、ビットコインの課題である「スケーラビリティ問題」に軽く触れた後に、Zilliqaの特徴について解説していきます。
「スケーラビリティ問題」とは?
仮想通貨の「スケーラビリティ問題」は、取り扱うブロックチェーンのブロックサイズが関係しています。
例えば、ビットコインの場合は、1ブロックのサイズが1MBであり、そこに保存できる取引データの数が決まっています。
そのため、短時間に1ブロックのサイズを超える取引が行われると、取引データを直近のブロックに格納(取引データの承認)することができず、次のブロックに繰り越されます。
それにより、取引の承認に時間がかかってしまいます。
ビットコインの場合は、1ブロックの生成に約10分かかりますので、一般的な決済システムに比べて、取引のデータの処理速度が、遅くなってしまうということですね。
Zilliqaの特徴1「取引速度の速さ」
Zilliqaは、他と比べるとわかりますが、トランザクション処理の速度がとても速いです。
- ビットコイン:おおよそ7件/秒
- リップル:1500件/秒
- Zilliqa(テスト段階):2488件/秒
- クレジットカード:おおよそ4000~6000件/秒
Zilliqaは、2017年9月からの実験で1389件/秒だったのが、1ヶ月後には2488件/秒となり、その精度は上昇を続けている。
比べてみたらわかると思いますが、Zilliqaのトランザクション処理速度は、クレジットカードの処理速度に、かなり近いと言えますね。
Zilliqaの特徴2「シャーディング」
ビットコインのマイニングでは、全てのノードが全ての取引データの処理を行い、同じ計算を行っています。
一方、Zilliqaは、ブロックチェーンネットワークをシャードと呼ばれるいくつかのグループに分けています。
「シャード」とは破片という意味を指します。
このシャードによるグループ分けで、並列処理を可能にしています。
そして、この並列処理が取引データの処理速度を加速させているのです。
Zilliqaの特徴である、この並列処理のことを「シャーディング」と言います。
また、このシャーディングはコスト面でも特にマイナスはありません。
なぜなら、マイニングにかかるコストは一定だからです。
Zilliqaの特徴3「データフロースマートコントラクト」
データフロースマートコントラクトは、イーサリアムのスマートコントラクトとは、違う特徴を持っています。
イーサリアムが実現させたスマートコントラクトでは、全てのノードで計算を繰り返すことが必要です。
また、その計算に用いられる言語「Solidity」も難解と言われ、デメリットとなっています。
Zilliqaはデータフロープログラミングを模範し、様々なアプリケーションに対応した、新たなスマートコントラクトの言語を開発しました。
その言語を「SCILLA」といいます。
SCILLAはスマートコントラクトにおける安全性において、Solidityを上回っているのです。
Zilliqaのコンセンサスアルゴリズム
Zilliqaのコンセンサスアルゴリズムは、「PBFT(Practical Byzantine Fault Tolerance)」と呼ばれており、以下のような特徴があります。
- ファイナリティ(追加されたブロックの確定)がある
- スループット(一定時間あたりのデータ処理能力)が高い
- コアノードと呼ばれる特定の管理者が存在する(Zilliqaの場合入れ替えあり)
ビットコインなどのPoWやPoSとは異なり、PBFTでは、ブロックチェーンが分岐することはありません。
つまり、PBFTをコンセンサスアルゴリズムとしているZilliqaは、ファイナリティを得ることができます。
また、PBFTではマイニングを必要としないので、比較的高速な承認処理が可能です。
Sponsored Links
仮想通貨取引所でのZILの購入方法
Zilliqa(ZIL)は、Bithumb、Upbit、Huobi、OKExなどいくつかの海外取引所に上場していますが、購入するなら、やはりZIL/BTCの取引量が圧倒的に多いBinanceがおすすめです。
ここでは、BinanceでのZILの買い方について解説していきます。
Binanceのアカウントを作っていない場合は、以下の記事を参考にしてください。
参考:Binance(バイナンス)取引所の登録方法(口座開設)や使い方を解説。日本語対応されて仮想通貨トレードがとても簡単!
ZILの購入手順
Binanceは海外の取引所なので、直接日本円で購入することはできません。
なので、
- 予め日本の取引所でビットコインを購入
- それをBinanceに送金
- そのビットコインでZILを購入
という手順で購入します。
バイナンスでは、ビットコインだけではなく、イーサリアムやBNBでもZILを購入することができます。
バイナンスでのZILの買い方
ここでは、バイナンスに既に購入のためのビットコインが入金されているものとして解説します。
- 画面上部の「Exchange」にマウスカーソルを当てて「Basic」を選択
- →「Advanced」でも売買は可能です。
- 画面右側の通貨ペア一覧で「BTC」を選択
- 「ZIL/BTC」をクリック
- 画面下の注文フォームに購入価格(レート)を入力
- 購入数量を入力
- 「Buy ZIL」をクリック
「Buy ZIL」をクリックすると、買い注文を出すことができますので、あとは約定するのを待ちましょう。
Zilliqa(ジリカ)の今後の将来性
Zilliqa(ジリカ)は、ビットコインのデメリットである「スケーラビリティ問題」を解消した仮想通貨です。
さらに、Zilliqaは「クレジットカードと同等の取引速度の速さ」「シャーディング」「データフロースマートコントラクト」という3つの特徴を持っています。
そんな、Zilliqaの将来性について、解説していきます。
Zilliqaのロードマップ
Zilliqaのロードマップは次のようになっています。
- 2018年Q1:ソースコードリリース、テストネットV1リリース
- 2018年Q2:スマートコントラクトα版、テストネットV2リリース
- 2018年Q3:スマートコントラクトβ版、メインネットローンチ
- 2018年Q4:アンカーアプリリリース
公式サイトで公開されているロードマップによると、Zilliqaは2018年の間に、計画している施策を完結させようとしています。
施策が、今年中に完結すると発表されているので、より現実味があると言えますね。
Global Brain Blockchain Labsとの提携
Global Brain Blockchain Labs(GBBL)とは、日本最大のVC(ベンチャーキャピタル)であるグローバル・ブレインのブロックチェーン部門のことです。
グローバル・ブレインのような投資会社(投資ファンド)は、資金提供はもちろん、経営コンサルティングなども行い、提携先の企業や団体の価値を上げることによって利益を得ています。
ZilliqaがGBBLと提携した、ということは、Zilliqaのプロジェクトの遂行において強力なバックアップを得た、ということですね。
さらに、Zilliqaはアプリの導入も画策中、という情報もあります。
アプリの導入が実現すると、ますます、ユーザーがZilliqaを使用しやすい環境になるため、さらなる波及につながっていくのです。
Sponsored Links