この記事の【目次】
Sponsored Links
トレンドアフィリエイトを始めて、環境構築の次に行うのが、「ブログの名前(タイトル)付け」の作業です。
ブログタイトルを決定するのにかなりの時間を費やしてしまい、記事も書き始めていないのにブログを書くことに対してネガティブになってしまう人がたくさんいます。
ブログを書いて世の中の人に読んでもらえることは、とても楽しいことです。
開始間もない段階で、躓かないようにブログタイトルのつけ方のポイントを紹介していきますね。
ブログのタイトルを付ける際には、大きな落とし穴も存在しますので、入念に読んで、楽しくブログ生活をスタートさせてください。
ブログタイトルの概要を説明
はじめに伝えておきますが、ブログのタイトルはかなり重要です。
ブログのタイトルは、記事タイトルと同様SEO効果も高いですし、簡単にサイトの内容を読者へ伝える最も有効な手段です。
しかし、考えてみてください。
例えば、「武将マニアの天下統一ブログ」というブログタイトルであれば、武将や天下統一というキーワードのSEO効果もありますし、武将について書かれているブログだと読者は瞬時に判断できます。
しかしながら、トレンドアフィリエイトは様々な内容の記事を書きますよね。
芸能関係ネタ、スポーツネタ、ドラマネタ、最新ニュースなど…
このように特化型ブログアフィリエイトとは異なり、トレンドアフィリエイトではブログのタイトルにテーマ(ジャンル)を含めることができません。

そのため、多くのトレンドアフィリエイターはブログタイトルが重要だと分かっていても、どのようなタイトルを付けて良いかわからないため、ブログタイトルを適当に付けてしまっていまう傾向があります。
ブログタイトルとユーザビリティの関係
インターネット上で何かを検索する人は、色々な情報を求めています。
特に、ユーザビリティの高い記事には良い評判が集まるでしょう。
では、どの様なものがユーザビリティが高い情報と言えるでしょうか。
例えば、テレビでヨーグルトダイエットが紹介されたとしましょう。
視聴者は、「ヨーグルトダイエット やり方」「ヨーグルトダイエット 効果」などで検索をします。
その検索結果の1ページ目のほとんどが同じような記事ばかりだったら、人はがっかりしますし苛立ちを覚えてしまう人もいるかと思います。
しかし、その中に周りとは全く違うオリジナリティーに溢れた記事があったらどうでしょうか?
当然、周囲と違う情報を得ることができるのでユーザー満足度が高まります。
このオリジナリティーがあるブログかどうかをユーザーが判断する材料の一つに「ブログタイトル」が存在します。
例えば、「ヨーグルトダイエットマスター」というブログと「トレンド速報ニュース」というブログがあったとしましょう。
一見、ユーザーはどちらのブログのほうが、よりヨーグルトダイエットについてオリジナリティーを持って解説していると感じるでしょうか。
お分かりの通り、当然前者のブログに票が集まります。
このように、ブログタイトルには、記事の内容を読む前の段階でユーザビリティの高さをユーザーへ伝える効果があります。
①アルゴリズムのアップデート
- パンダアップデート ⇒ 2011年から2012年にかけて実施され、質の悪いサイトが上位表示されにくくなった。
- ペンギンアップデート ⇒ 2012年から2013年にかけて実施され、スパムやウェブマスター向けガイドラインに反しているサイトへのペナルティが強化された。
- フレッドアップデート ⇒ 2017年3月に行われ、質の悪いキュレーションサイト(まとめサイト)に対してペナルティが与えられるようになった。
②手動による対策
Googleが、質の悪いサイトを無くすために人為的に行っている施策(手動による対策(手動ペナルティ))
Sponsored Links
ブログの名前を決めるコツを紹介!
トレンドアフィリエイトは、全記事に共通したテーマやキーワードがありません。
そこで、ブログタイトルを付ける際に、非常に重要となるポイントが「ブランディング」です。
※ブランディングとは、ブランドに対する価値や共感を高める戦略で、多くの企業が最重要課題として取り組んでいる要素です。
ブログの名前は、「店の店名」「商品の商品名」の様なものです。
どんなにおいしいパンでも「ドロドロパン」「ベトベトパン」などの商品名では、買いたくないですよね。
「人に興味を持ってもらう」「リピートを増やす」という点を意識し、オリジナリティを出すことを意識する必要があります。
具体的には、以下のようにブログ名を考えるとよいでしょう。
ハンドルネームを入れる
ハンドルネームを入れることにより、読み手に親近感が湧きます。
例えば、よっしーというあだ名(ハンドルネーム)の人が「よっしーのビジネス研究所」というタイトルをつけたり、また稲ぴょんというあだ名の人が「眠りの稲ぴょんの徹夜でエンタメ大百科」というタイトルを付けたりすると読者が著者に対して親近感を持つことでしょう。
実際に、「サガの性(さが)」という有名なブログがあるのですが、自分自身(佐賀さん)のブランディングとしてダジャレをうまく活用しインパクトを与えています。
キャッチ-な言葉や語呂にリズムを持たせる
有名なサイトで言えば、「はにはにわ。」「バズ部」「gori.me(ゴリミー)」などキャッチ-な造語やリズム感があるブログタイトルは、一度見てしまうとなぜか忘れられません。
このようなサイトは、リピーター(ファン)が多くなります。
また、端的な名前や略称名を付けられる名前も印象に残りやすいですね。
略称名とはミュージックステーションであれば「エムステ」、SEKAI NO OWARIであれば「セカオワ」など頭文字などを取って短縮して呼びやすくしたものをいいます。
次に検索したときに、多少検索順位が悪くても、気になってクリックしてしまいますよね。
愛着のある言葉を入れる
これは、どちらかというと自分のモチベーションをあげることを目的としたブログタイトルのつけ方です。
アフィリエイトは、継続力が重要ですので、メンタルが非常に大事です。
例えば、たま次郎という犬を飼っている人が「たま次郎の気まぐれブログ」などペットの名前などをタイトルに入れておくと、愛着があるためモチベーションが上がって、ブログを楽しく継続できそうですね。
「かっこいい」「斬新」「少し笑ってしまう」「愛着がわく」など、読者がワクワクするようなタイトルを付けることで、楽しく記事を読んでもらえますし、楽しく記事を書くこともできますので、しっかりと考えるようにしましょう。
Sponsored Links