この記事の【目次】
Sponsored Links
どんなに良い記事をたくさん書いても人に見てもらえなければ意味がありません。
また、アフィリエイトビジネスとして記事を書いているのであれば、尚更たくさんの人に見てもらえなければ稼ぎにはなりません。
しかし、1960年にインターネットの大本の概念であるタイムシェアリングシステムが発表されてから50年以上経つ現代では、数えきれないほどのコンテンツやサイトが公開されています。
そのような中、あなたのサイトだけにアクセスを集中させることは、容易なことではありません。
そこで今回は、あなたの記事の閲覧数を増やすのに一番効果的な「検索エンジンの検索順位をあげる方法」で最も重要な2つの要因について解説していきます。
この2点について両方 意識しなければアクセスを多く集めることはできませんので、しっかり熟読するようにしてくださいね。
検索順位をあげる要因はサイトの質を高めること
とても優秀なGoogleなどの検索エンジンは、人が見て役に立つ情報かどうかを判断し、検索順位を設定しています。
※Googleは人によるサイトの目検も行っています。
そのため、検索順位をあげるためには、あなたのサイトの質を高める必要があります。
サイトの質を高めるというのは顧客満足度を高めるということです。
つまり、世の中の人が「知りたいと思っている情報がなにか」を把握し、その情報を読者に伝えることです。
それには2つのポイントがありますので、紹介していきます。
世の中で需要のあるキーワードを選択する
ポイントの一つがキーワードです。
キーワードとは、検索エンジンの検索窓に打つ文字のことです。
犬の育て方をインターネットで調べようとした場合、「犬 育て方」と打って調べますよね。
これがキーワードです。
「そんなことは分かっている」と思われるかもしれませんが、このキーワードの選び方がとても重要なのです。
例えば「猫の飼い方」と「ヤモリの飼い方」どちらがたくさんの人が知りたい情報だと思いますか?
答えは明白ですね。
では、「生き物の飼い方」と「猫の飼い方」ではどうでしょうか?
猫も生き物ですので、生き物の飼い方を知りたいと思っている人は沢山いるでしょう。
しかし「生き物」の中にも沢山の種類がいて、それぞれ飼い方が全く違います。
「生き物」という定義は、あまりに具体的ではないため「生き物の育て方」と調べる人はほとんどいないのです。
つまり、より多くの人が欲しているであろう情報を、より検索しやすいキーワードで発信することが大事なのです。
読者のニーズに応える記事を書く
2つ目のポイントが読者のニーズに応えることです。
検索した結果の一覧に「猫の飼い方を解説!【プロもびっくり】食事と健康の管理方法を大公開。」というタイトルの記事があったとします。
猫を飼いたいと思っている人は、興味を惹かれてクリックをするでしょう。
しかし、記事を見てみると、
- 猫のことについては数行だけ
- 既に知っている管理方法しか書いていない
というありさま。
このような記事では二度とあなたの記事を読もうと思う人はいなくなってしまいます。
つまり、読者のニーズに応えるために必要なことは、タイトルから連想される内容をしっかり網羅し、オリジナリティを持って記事の内容を書くことです。
Sponsored Links
上位表示させるコツはリンクを上手く活用すること
検索順位を上げるために必要なこととして「リンク」という概念を忘れてはいけません。
実際に、Googleのゲイリー・イリェーシュ氏はリンクが大事であると公式ブログで公言しているほどです。
たくさん良質な被リンク(外部リンク)を受ける
被リンク、つまり外部リンクとは、あなたのサイトが他のサイトから貼られているリンクのことです。
被リンクはサイトの運営者自らリンクを貼ることができないため、結果的に他の人からどれくらい評価を得ているのかのバロメーターと言えます。
そのため、サイトの評価への影響は大きく、結果的に検索順位を左右する要因となります。
しかし、むやみやたらとリンクを貼られれば良いというわけではなく、そのリンクが良質なものでなければ逆効果になります。
例えば、リンクの中には「広告だらけの質の悪いサイト」や「アダルトサイトなど禁止コンテンツを扱うサイト」などからリンクを受けることがあります。
また、あなたのサイトの質を落とすため、わざと悪質なリンクを貼って攻撃してくるサイトもあります。
そのような場合は、ウェブマスターツールで迷惑なリンクの拒否ができますので、自分のサイトは自分で守っていくようにしましょう。
参考:ウェブマスターツール(Search Console)の使い方と登録設定方法を図解で分りやすく解説。
読者をファンにする内部リンクを貼る
リンクには、外部リンクの他に内部リンクがあります。
内部リンクとは、記事から同じドメイン内の記事にリンクを貼る事です。
被リンクは他のサイトからのリンクでしたが、内部リンクは自分のサイト内でのリンクです。
内部リンクをうまく活用することにより、読者のもっと知りたいという知識欲を刺激し、あなたのサイトの記事をより多く読んでもらうことができます。
例えば「DIYの始め方!簡単に作れる木製の机を作ろう。」という記事があったとします。
この記事中に「DIYに必要な工具を紹介する記事」や「椅子の作り方の記事」など補助的な記事や次に読むべき記事の内部リンクがあった場合、読者は「これも読んでみよう!」と1つのことを調べたにも関わらず沢山の知識を得ることができます。
勿論、たくさん貼れば良いというわけではありません。
読者がスムーズに気持ちよく読み続けられるような内部リンクを貼ってあげることが必要です。
このような内部リンクを貼ることにより、読者はあなたのサイトのファンになり、質の良いサイトになって検索順位も上昇します。
表示順位の変動を調べるチェックツールを紹介
世の中にサイトの表示順位を調べるツールはたくさんありますので、その一部を紹介していきます。
上手く活用して、あなたのサイトの分析に使用してください。
簡単に検索順位を調べるツール
簡易的に検索順位を調べるツールとして有名なのが「SEOチェキ」です。
URLとキーワードを入力することにより、検索順位を調べることができます。
より詳しく検索順位を分析するツール
より詳しく検索順位を分析ツールとして有名なのが「GRC」です。
検索順位を時系列で調べることもでき、検索上位100サイトの順位も一緒に表示することができるため、競合のサイトの分析も可能です。
Sponsored Links