Sponsored Links
Mac OSには非常に沢山の便利な機能がショートカットとして標準装備されています。
基本的な操作であれば、わざわざ専用のソフトをインストールしなくても事足ります。
その中で、特にホームページやブログ、ビジネス資料の作成に欠かせないのが、画面キャプチャ(スクリーンショット)です。
ショートカットを利用したスマートで素早い操作を覚えて、さりげなく「できるビジネスマン」をアピールしましょう。
ショートカットでデスクトップやウィンドウをキャプチャする方法
はじめに「画面全体(デスクトップ全体)」をキャプチャする方法と、「1つのウィンドウ」をキャプチャする方法について説明します。
キャプチャしたデータの保存方法は、それぞれ「デスクトップにpngファイルとして保存」と「クリップボードに保存」の2種類があります。
何度も再利用する場合は「pngファイルとして保存」、キャプチャしたデータをそのままエクセルやフォトショップなど他のアプリケーションで使用する(ペーストする)場合は「クリップボードへ保存」が便利でしょう。
今映っている画面全体をキャプチャする
まずはデスクトップ画面の全体をキャプチャする方法です。
画面上に表示されている複数のウィンドウを、一気にキャプチャしたい場合に使います。
「shift + command + 3」で画面全体をファイルに保存
左上のアップルりんごマークから、右下の端まで画面に映っている部分すべてが範囲に含まれます。
Windowsでいうところのプリントスクリーン(Print Screen)と同じ機能です。
「shiftキー」「commandキー」の2つを同時に押した状態で「3キー」を押すと、画面全体のキャプチャデータがデスクトップにpngファイル形式で保存されます。
「shift + command + ctrl + 3」で画面全体をクリップボードに保存
「shift + command + 3」と同じく画面左上から右下の端まで全てをキャプチャしますが、デスクトップにファイルが保存されるのではなく、キャプチャデータをクリップボードに保存します。
ファイルには保存されませんが、そのまま他のアプリケーションへペーストすることができます。
「shiftキー」「commandキー」「ctrlキー」の3つを同時に押した状態で「3キー」を押すと、画面全体のキャプチャデータがクリップボードに保存されます。
【TouchBarのスクリーンショットをとる方法】
Touch Barを装備したMacでは、TouchBarのスクリーンショットをとることができます。
「shift + command + 6」キーを押すと、TouchBarのスクリーンショットがデスクトップにpngファイル形式で保存されます。
開いているウィンドウ1つを画面キャプチャする
画面内の1つのウィンドウだけキャプチャします。
ウィンドウごとの画像を作りたいときに便利です。
「shift + command + 4 → Space」で1つのウィンドウをファイルに保存
指定した1つのウィンドウだけのキャプチャをとります。
画面全体ではなく、画面上に表示しているウィンドウ1つの画面キャプチャがとれるため、例えばGoogle chromeとカレンダーの2つのウィンドウを画面に出している状態で、カレンダーのウィンドウだけを画面キャプチャしたい時などに使用します。
「shiftキー」「commandキー」「4キー」の3つを同時に押すとマウスカーソルが十字アイコンに変わります。その後、一旦3つのキーから指を離し、「Spaceキー」を押すと十字アイコンがカメラのアイコンに変わりますので、キャプチャをとりたいウィンドウをクリックします。
クリックしたウィンドウのキャプチャデータがデスクトップにpngファイル形式で保存されます。
「shift + command + ctrl + 4 → Space」で1つのウィンドウをクリップボードに保存
「shift + command + 4」と同じく1つのウィンドウのキャプチャをとりますが、デスクトップにファイルが保存されるのではなく、キャプチャデータがクリップボードに保存されます。
「shiftキー」「commandキー」「ctrlキー」「4キー」の4つを同時に押しすとマウスカーソルが十字アイコンに変わります。その後、一旦4つのキーから指を離し、「Spaceキー」を押すと十字アイコンがカメラのアイコンに変わりますので、キャプチャをとりたいウィンドウをクリックします。
クリックしたウィンドウのキャプチャデータがクリップボードに保存されます。
Sponsored Links
選択範囲を指定して部分的な画面キャプチャをとる方法
画面全体や、ウィンドウ単位でのキャプチャではなく、画面上の任意の領域だけ切り出したい場合があります。
一旦画面全体やウィンドウ単位でキャプチャし、画像編集ソフトで任意の領域だけ切り出してもよいのですが、直接画面上の任意の領域だけ切り出したほうが効率的です。
自由に選択範囲のみを画面キャプチャする
画面内の任意の領域をキャプチャします。
1つのウィンドウの中の一部のみキャプチャしたいときに便利です。
「shift + command + 4」で指定範囲をファイルに保存
画面上で指定した領域のキャプチャをとります。
キャプチャをとる領域を自由に選択できるため、複数のウィンドウにまたがった領域や、1つのウィンドウの一部分のみをキャプチャしたい時などに使用します。
「shiftキー」「commandキー」「4キー」の3つを同時に押すと、マウスカーソルが十字のアイコンに変わりますので、キャプチャをとりたい領域の左上でクリックし、ドラッグしたまま右下までカーソルを進めます。
ドラッグで指定した領域のキャプチャデータがデスクトップにpngファイル形式で保存されます。
「shift + command + ctrl + 4」で指定範囲をクリップボードに保存
「shift + command + 4」と同じく任意の領域のキャプチャをとりますが、デスクトップにファイルが保存されるのではなく、クリップボードに保存します。
「shiftキー」「commandキー」「ctrlキー」「4キー」の4つを同時に押すと、マウスカーソルが十字のアイコンに変わりますので、キャプチャをとりたい領域の左上でクリックし、ドラッグしたまま右下までカーソルを進めます。
ドラッグで指定した領域のキャプチャデータがクリップボードに保存されます。
選択範囲を微調整するためのショートカット
任意の領域を選択するときは、なかなか1回ではうまく選択できないものです。
そんなときに一度選択を失敗した状態から微調整できると、0から領域選択をやり直すより簡単です。
領域の選択を終了していない状態(マウスボタンを押したままの状態)で、下記のキーを押してマウスカーソルを動かす(ドラッグする)と、それぞれ対応する動作をさせることができます。
文章で書くと理解しにくいですが、実際にMac上で試してみると、すぐに感覚がつかめます。
1つ目の「Space」を覚えておくだけでも、かなりの効率アップに繋がりますので覚えておきましょう。
ショートカットキー | 動作 |
---|---|
「Space」を押し続ける | 選択領域の大きさを固定したままで、マウスカーソルの動きに合わせて選択領域を移動させる。 |
「Shift」を押し続ける | 選択領域の高さ、または横幅を固定して他方だけをマウスカーソルの動きに合わせて変更する。 「Shift」を押す直前にマウスカーソルを動かしていた方向(水平、または垂直)のサイズが変更できる。 |
「Option」を押し続ける | 選択領域の中心を固定して、選択領域の大きさを変更する。 上下左右が同時に伸縮するイメージ。 |
「Shift」と「Space」を押し続ける | 選択領域の大きさを固定したままで、水平方向、または垂直方向に移動させる。 |
「Shift」と「Option」を押し続ける | 選択領域のX座標を固定して上下方向に選択領域の大きさを変更する、またはY座標を固定して左右方向に選択領域の大きさを変更する。 |
Macの設定を変更してスクリーンショットの効率アップ!
Macでスクリーンショットをファイルに保存する場合、デフォルト設定ではpngファイル形式でデスクトップに保存されます。
したがって、jpegファイルやgifファイル形式で使用したい場合や、どこかのフォルダにファイルを集めたい場合は、毎回ファイル形式の変換やファイルの移動をする必要があります。
これらの動作は、Macに標準でインストールされているアプリの「ターミナル」を使えば簡単に変更することができます。
コマンドを入力して変更しますので、少し抵抗がある人もいるかも知れませんが、決められた文字列を入力するだけですので、是非とも覚えておきましょう。
「ターミナル」は、「Finder」を開いて「アプリケーション」→「ユーティリティ」を選択し「ターミナル」を起動します。
- デスクトップの「Finder」をクリック
- 「アプリケーション」をクリック
- 「ユーティリティ」をクリック
- 「ターミナル」をクリック
- 「ターミナル」が起動したらコマンドを入力
「ターミナル」に、下記のそれぞれのコマンドを入力します。
保存場所を変更する方法
次の2つのコマンドを入力すれば、保存場所を任意のフォルダに変更することができます。
ここでは例として保存場所を「~/Pictures/」に変更しています。
$ defaults write com.apple.screencapture location ~/Pictures/
$ killall SystemUIServer
変更した保存場所を元のデスクトップに戻したい場合は、次の2つのコマンドを入力します。
$ defaults delete com.apple.screencapture location
$ killall SystemUIServer
保存ファイル形式を変更する方法
ファイル形式はデフォルトのpng以外に、bmp、gif、jpg(jpeg)、pdf、tiffが選択できます。
次の2つのコマンドを入力すれば、ファイル形式を変更することができます。
$ defaults write com.apple.screencapture type bmp
$ killall SystemUIServer
1行目の最後の「bmp」を「gif」「jpg」「pdf」「tiff」に変更すれば、それぞれのファイル形式で保存されます。
ウィンドウの影をなくす方法
1つのウィンドウのスクリーンショットをとった場合、そのウィンドウの周りに影がつきます。
視覚効果としては有効なのですが、場合によってはこの影が邪魔になることがあります。
これも次の2つのコマンドを入力すれば、消す(ウィンドウの影無しでスクリーンショットをとる)ことができます。
$ defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -boolean true
$ killall SystemUIServer
再び影を付けた状態に戻したい場合は、次の2つのコマンドを入力します。
$ defaults write com.apple.screencapture disable-shadow -boolean false
$ killall SystemUIServer
Sponsored Links