この記事の【目次】
Sponsored Links
仮想通貨も随分、世の中に広まってきましたね。
大手企業もどんどん参入してきていますし、ICOも凄い数が実施されています。
そのような状況下で、皆さんも一度は「自分の仮想通貨(トークン)を作ってみたい!」と思ったことはありませんか?
そして、「でもどうせ、プログラミングスキルとか必要なんだろうな…」と、諦めてしまってはいませんか?
実は、独自トークンは、ノンプログラミングで、簡単に作ることができるんです!
今回は、NEMのモザイク(mosaic)を使って、独自トークンの作り方とちょっとした作ったトークンの使い方を紹介していこうと思います。
NEMのモザイク(mosaic)とは何か?
そもそもNEMには、それぞれがオリジナルのトークンを発行する機能が備わっているんですね。
そして、その機能が「ネームスペース」と「モザイク」というものになります。
ネームスペースは、インターネットでいう「ドメイン」に近い感じのものです。
また、ネームスペースは、2階層までサブネームスペースを作ることができます。
そして、モザイクが、インターネットでいう「そのドメイン内のファイルだとか、コンテンツ」といったものにあたります。
実は「NEM」という名称も、一般的には仮想通貨の1つの名称として使われることが多いのですが、正確には仮想通貨の名称ではなくネームスペースの名称です。
では、一般的に「NEM」と呼ばれている仮想通貨は何かというと、それはネームスペースNEMの中で定義されたモザイクの「XEM(ゼム)」のことなのです。
NEMの通貨単位として「XEM」が使われているのは、このためなのです。
「NEM」は、一般的に「仮想通貨の名称」「ネームスペースの名称」「プラットフォーム全体の名称」の3種類の使われ方があります。
独自トークンの作り方を紹介。
実際の独自トークンの作り方についてですが、準備してもらうものが2つありますので、まずそれを紹介していきますね。
- NanoWallet
- 120XEM(最低)
必要なのは、これだけです。
トークンについては、NanoWallet上で作っていきますので、以下の記事を参考にNanoWalletの作成を行ってください。
参考:Nano Wallet(ナノウォレット)の使い方【PC版 NEMウォレット】インストールや入出金方法を徹底解説!
nanoWalletの作成が終わったら、最低 120XEMをNanoWalletに送金しておいてくださいね。
※入金金額は、各自 必要に応じて調整(以下、目安)
送金の仕方も「Nano Wallet(ナノウォレット)の使い方」の記事に記載しています。
ネームスペース料 :100XEM/年 + 作成手数料 0.15XEM
サブネームスペース料(1件):10XEM/年 + 作成手数料 0.15XEM
モザイク発行料 :10XEM/年 + 作成手数料 0.15XEM
※期限切れ1か月前から更新可能
ネームスペースの作成
- 「Nano Wallet」にログイン
- 「エクスプローラー」をクリック
「日本語で表示されていない!」という方は、右上の言語から日本語を選択してください。
- 「ネームスペースとモザイク」にある「ネームスペース」に、候補のネームスペース名を入力
入力すると前方一致した「既に存在するトークン」が表示されますので、使われていないネームスペースを探してください。
- ネームスペースの候補が見つかったら、「サービス」をクリック
- 「ネームスペース作成」をクリック
- ネームスペースを入力
- NanoWalletのパスワードを入力
- 「登録」をクリック
「登録」をクリックすると、100xem + 手数料が、NanoWalletから支払われます。
- 「ダッシュボード」をクリック
- 暫く待つと「ネームスペースを作成」のメッセージが表示
これで、ネームスペースの作成が完了です。
サブネームスペースが必要な場合は、同じ手順で作成が可能です。
※親ネームスペースに、今 作成したネームスペースを設定するのを忘れないようにしてください。
モザイク(トークン)の作成
- 「サービス」をクリック
- 「モザイク作成」をクリック
- モザイク名を入力
- 初期供給量を入力
- 可分性(小数点の有無)を入力
※「0.1bitoken」の送金など小数点以下の送金などを可能にするかどうか - それぞれの設定にチェック
※項目の意味は以下を参照 - NanoWalletのパスワードを入力
- 「送信」をクリック
- 譲渡許可:発行者(あなた)が知らない人同士でも譲渡が可能かどうかの設定
※チェックを入れない場合は、発行者(あなた)とのやり取りしかできません。 - 供給量変更可:独自トークンの供給量を変更できるかどうかの設定
※チェックを入れない場合は、初期供給量から変更できなくなります。
一般的には、固定すると希少価値が高くなるとは言われています。 - 徴収を要求:手数料を発生させるかどうかの設定
※チェックを入れた場合、何処かで送金が発生するたびに、送金金額の一部(設定したパーセンテージ)があなたのもとに送金されてきます。
- 「ダッシュボード」をクリック
- 暫く待つと「モザイクを作成」のメッセージが表示
これで、「モザイク」つまり「あなたの独自トークン」の完成です。
Sponsored Links
独自通貨はツイッターのtipnemで配布しよう!
さて、独自トークンを勢いで作ってしまったものの「これって何に役に立つの?」と思った方はいませんか?
そうなんです、何も役に立たないのです(笑)
日本で有名な人であれば、VALUと同じような感じで、トークンに価値がでるかもしれませんが、一般の人が作っても確かに意味はありません。
VALUについて詳細を知りたい方は、以下の記事を参照ください。
参考:valuの買い方や使い方を分かりやすく解説!芸能人も参加する仮想通貨(ビットコイン)を使った投資の仕組みについても説明。
ただし、昔から「物は使いよう」という言葉をよく耳にしますよね。
NanoWalletを持っている人にあいさつ代わりに送金するもよし
tipnemを使って投げ銭として友達同士で使うもよし
企業内で、評価ポイントとして使もよし
もしかしたら、将来 有名になってトークンに価値が付くことさえあるかもしれません。
使い方は無限大ですので、それを考えるのも1つの楽しみではないでしょうか。
ここでは、モザイク(独自トークン)の送金方法を、tipnemに送る方法を例にして、紹介していきたいと思います。
NanoWalletへの送金方法も同じやり方ですので、参考にしてください。
tipnemのようなサービスのモナコインバージョンも存在します。
もし、ツイッターを使って、モナコインで投げ銭のようなことをしたい方は、以下の記事を参考にしてください。
tipnemへの送金・確認方法
- ツイッターで「NEM Mainnet tipbot(@tipnem)」をフォロー
- 「@tipnem deposit」とツイート
- 表示された文字列を覚える
- Nano Walletで「送信」をクリック
- 「モザイクを送信」をクリック
- 右に表示された通貨で、独自トークン(送金したいトークン)を選択
- 「添付」をクリックして、行を追加
- 送信先アドレスを入力
※tipnemの場合は、固定「NCR2CQE6AI3DIRHPHEPBSVDBOQFSHXFSQF4NIUAH」 - メッセージを入力
※tipnemの場合は、先ほど「@tipnem deposit」で表示された文字列を入力 - 送金する量を入力
- Nano Walletのパスワードを入力
- 「送信」をクリック
- 10分から15分後、ツイッターで「@tipnem balance」とツイートし、着金を確認
メッセージの確認:@tipnem deposit
残高の確認:@tipnem balance
モザイクの送金:@tipnem tip @送金先 数量 ネームスペース名:モザイク名
tipnemにフォローしてもらう:@tipnem followme
Sponsored Links