この記事の【目次】
Sponsored Links
仮想通貨ネム(NEM/XEM)が高騰を見せています。
これは2020年に行われる大型アップデート「カタパルト(Catapult)」が大きく関係しています。
今回の大型アップグレードではカタパルトトークン(Catapult)という全く新しい仮想通貨が誕生することが明らかになっています。
そして、今回日本の仮想通貨取引所であるZaifがカタパルトトークンを付与すると発表して、ネムの価格が大きく高騰しました。
ここではカタパルトトークンの入手方法と上場計画について解説していきます。
NEMカタパルトの詳細が徐々に明らかに
NEMの「Catapultマイグレーション委員会」は、カタパルトのローンチに関する疑問に答えるコミュニティ向けのFAQ質問回答ページをリリースしました。
この委員会は、NEM財団・ネムスタジオ・ネムベンチャーズ・テックビューロ株式会社により構成。
カタパルトトークンの入手方法や状況計画が発表されています。
XEMとCatapultの関係性
Catapultマイグレーション委員会の説明によると、Catapultチェーン稼働後の既存NEMブロックチェーンの状況について、「新たなブロックチェーンと新トークンはCatapultとして誕生するが、既存のNEMブロックチェーンN1S1は継続して稼働する」と説明しています。
既存のXEMとCatapultは全く別ものとなるため、XEMが使われなくなることはないということです。
Catapultのネットワークは、「ハードフォーク」などの方法ではなく、「新ネットワーク」として実行されます。
カタパルトトークンの入手方法について
カタパルトトークンを受け取るためには、ユーザーはCatapultローンチ前にアカウントをオプトインする必要があるということです。
つまり自動付与ではなく、受け取る意思を表明する必要があり、オプトインの実行も、ユーザーが手動で行う必要があります。
カタパルトトークンは、いわゆるエアドロップには該当せず、XEM保有者がCatapultネットワークに参加することでカタパルトトークンを入手できると説明されています。
ローンチ時点のスナップショットを基準にXEMの保有量を記録して、その保有数に応じて1:1の比率でカタパルトトークンが分配されるようです。
Sponsored Links
上場先の取引所は?
カタパルトトークンは、XEMとは全く異なるトークンになるので取引所への新規上場が必要になります。
よって、規制下におかれる取引所がCatapultネットワークやカタパルトトークンをどのように取り扱うかも重要になってきます。
これらを理由として、Catapultの誕生によってXEMエコシステムに与える影響も懸念に関する質問も見られました。
この質問に対しCatapultマイグレーション委員会は、「市場経済とセンチメントが不確定であり複数の要因が左右するため、XEM所有者はCatapultへの参加を自由に決めることができる。」と回答しています。
すでに、多くの取引所にアプローチを行い、サポートを受けていることを発表しています。
XEMの上場継続について
カタパルトトークンが上場する代わりに既存のXEMが上場廃止になる可能性も懸念されていますが、前述したようにカタパルトトークンとXEMは全く異なる仮想通貨のため、XEMの出来高がよほど現象しない限りは取引所が上場廃止にする必要はないと説明されています。
どの取引所がカタパルトトークン付与に対応するか?
カタパルトトークンの付与に対応する取引所に関しても現在、複数の取引所のアプローチを行っているということです。
カタパルトトークンを受け取るためのオプトインが始まってもXEMの取引はこれまで通り出来ると発表されています。
Zaifがカタパルトトークンの付与を発表
国内の仮想通貨取引所であるZaif(ザイフ)がCatapultへの対応について公式発表しました。
この発表によりNEMは高騰を見せています。
ZaifではユーザーのXEM保有量に応じてカタパルトトークンを付与するということです。
Catapultマイグレーション委員会の説明では自動付与ではなく、オプトインが必要なので、何かしらの手続きが必要になると思われます。
そのあたりの詳細やスケジュールに関しては改めて案内があるということです。
Sponsored Links