この記事の【目次】
Sponsored Links
仮想通貨の専門用語に、「マイニング」という言葉がありますが、1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
これは、日本語に直訳すると「採掘」です。
また、マイニングは、1種類だけではなく、何種類もあるので、今回は、マイニングの種類について解説していきたいと思います。
コンセンサスアルゴリズムの一覧表
コンセンサスアルゴリズムの説明の前に、少しだけマイニングの説明をします。
マイニングとは、過去の取引が全部記載されたブロックチェーンの最後尾に、新しい取引データを書き込んだブロックを暗号化してはめ込み、それを連結させる作業です。
このマイニングをする人たちを「マイナー」と呼びますが、実際に新しい取引データを書き込んだブロックを暗号化してはめ込んだマイナーにのみ、マイニング報酬が支払われます。
コンセンサスアルゴリズムとは、マイニング報酬をどのマイナーに支払うのかを決めるためのアルゴリズムで、主要通貨の一覧表を上図にまとめました。
現在、よく使われているコンセンサスアルゴリズムは、「PoW」・「PoS」・「DPoS」・「PoI」・「PoC」・「PoB」で、この他にも、LTBCoin (LTBC)が採用している「PoQ」や、Verium (VRM)が採用している「PoWT」などがあります。
これらのコンセンサスアルゴリズムには、それぞれ特徴があります。
PoWやPoSなどの承認方法の違いとメリット・デメリット
コンセンサスアルゴリズムはさまざまな種類があるので、種類ごとの「承認方法の違い」や「メリット・デメリット」などを解説していきます。
PoW(プルーフ・オブ・ワーク)
仮想通貨の基軸通貨であるビットコインが採用しているのは「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」です。
また、このPoWはビットコイン以外にも、イーサリアムやライトコインなど、主流な通貨に採用されている承認方法です。
特徴としては、セキュリティー対策がしっかりしているので、不正が起こりずらいということです。
その反面、高性能なコンピューターで膨大な量の難解な計算を行う必要があるので、莫大な電気代がかかってしまいます。
実はここが懸念されており、仮想通貨の取引データを承認するために、貴重な地球の資源(電気の使用・放熱することによる温暖化など)を使ってもいいのか?
と、疑問視されています。
つまり、セキュリティー対策がしっかりしている反面、環境問題には良くない承認方式と言えますね。
PoS(プルーフ・オブ・ステークス)
PoS(プルーフ・オブ・ステークス)とは、通貨の保有量に比例し、新規に発行される仮想通貨がもらえる仕組みです。
なので、その通貨を所有しているだけで誰でも簡単に増やすことができます。
先述のPoWと違って、膨大な量の難解な計算は必要ありませんので、それほど電気代を必要とせず、環境に優しい承認方式と言えます。
ですが、所有しているだけで通貨が増えるということは、通貨を手放す人が少なくなり、流動性が落ちてしまいます。
なので、マイナーな通貨でPoSを採用した場合は、「売りたいときに売れない」といったケースも出てしまいます。
DPoS(デリケーティッド・プルーフ・オブ・ワーク)
DPoS(デリケーティッド・プルーフ・オブ・ワーク)とは、「D」と「PoS」にわけて考えるとわかりやすいです。
DPoSの「D(Delegated)」とは、委任を意味します。
なので、通貨所有者の中から、投票で選ばれた人(委任された人)が承認をする承認方式です。
この「選ばれた(委任された)人」は、マイニングの報酬を投票者に分配しなくてはなりません。
この承認方式は、PoSのように承認スピードも速く、かつ、委任する仕組みなので不正も起こりずらいと言えますね。
PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)
PoI(プルーフ・オブ・インポータンス)とは、重要度が高い通貨保有者が承認をする承認方式です。
この「重要度」は、その通貨の「取引回数」「取引量」「残高」などから総合的に判断されます。
PoIは、NEMに採用されており、NEMではマイニングのことを「ハーベスティング(収穫)」とも呼んでいます。
もちろん、「取引回数」「取引量」を稼ぐために、同じアドレス同士で交互に送金を繰り返しても、重要度は稼げない仕組みになっています。
PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)
PoC(プルーフ・オブ・コンセンサス)とは、非中央集権型の仮想通貨とは少し違い、80%以上が認めた企業や機関だけが、取引の合意検証をする作業ができる仕組みです。
ここで初めて、コンピューター以外が出てきましたが、実は、取引検証の信頼性は高く、PoWに匹敵する性能だともいわれています。
また、この仕組みは中央集権型の性質を持っているため、批判している人がいるのも事実です。
PoB(プルーフ・オブ・バーン)
バーンは仮想通貨ではよく使われる言葉で、「燃やす・焼失」といった意味です。
と言っても、「仮想通貨を燃やす・焼失」ですと意味が通じないので、意味が通じるように言い換えると、「仮想通貨を使用できなくする」となります。
なので、PoB(プルーフ・オブ・バーン)は、今、手にしている通貨をバーンして、同じ価値の新しい通貨と交換することを指します。
また、この時に、バーンした通貨を取り出せると不正に繋がるので、送信者は誰も取り出すことができないアドレスに送ります。
これにより、その通貨は完全に使用できなくなります。
Sponsored Links
コンセンサスアルゴリズムの今後を考察
コンセンサスアルゴリズムは、2018年4月現在、8種類あります。
また、前述したように、特徴はそれぞれ違うので、メリット・デメリットはあります。
例えば、ビットコインが採用しているPoWを例にあげると、マイニングするときに莫大な電気代がかかり、かつ、環境破壊にも繋がり、さらにスピードが遅いので送金詰まりにもなります。
ですが、セキュリティー対策は万全といったメリットもあります!
なお、PoWを採用している「イーサリアム」は、PoWの問題点を重視し、今後はPoSに以降すると発表しています。
これは、PoWがトランザクションの送金詰まりと、環境破壊、また電気代が問題だからだと思うのと、PoSは電気代がかからず、スピードも速いからです。
いずれにしても、今後は時代の変化に合わせてコンセンサスアルゴリズムも進化していき、今、問題視されていることも改善されていくことでしょう。
Sponsored Links