この記事の【目次】
Sponsored Links
ICOに参加していると「ERC20トークン」という言葉をよく聞きますよね?
仮想通貨におけるトークンとは、既存のブロックチェーン技術を利用して、発行された独自コインのことで、ビットコインなどと同じように送金や取り引きもできるのです。
それでは、「ERC20トークン」の「ERC20」とは一体何なのでしょうか?
今回は、「ERC20トークン」とは何か、「ERC20トークン」対応のウォレット、またNEMのmosaicとの違いなどについて紹介していきます。
ERC20トークンとは
ERC20は、「ERC」と「20」にわけることができます。
まず、ERCとは、「Ethereum Request for Comments」で、訳すと「イーサリアムにおける技術仕様の提案書」です。
また、20とは、「Token Standard #20」で、訳すと「トークンの20番目の規格」です。
つまり、この2つを合わせると、「イーサリアムにおけるトークンの規格について書かれた20番目の提案書」となるのです。
なので、ERC20とは、イーサリアムのブロックチェーン技術を利用して、新たなトークンを、発行する際の統一したルールとなります。
仮想通貨のICOでよく使われる特徴
ERC20は、仮想通貨のICOで使われる規格で、ICOとは、資金調達をしたいスタートアップが、仮想通貨を発行、また販売をする方法です。
また、ICOで資金調達をするときは、トークンセールを行います。
しかし、ICOに使うトークンの統一のルールがない場合は、ICOの参加者が、そのトークンの安全性などを判断できません。
かつ、この場合は、開発者も独自ウォレットを開発することになるので、負担が大きくなってしまうのです。
この問題を解決するために、策定されたのがERC20で、必要最低限なルールを構築することで、参加者もウォレットを利用しやすく、トークンの開発者も独自ウォレットを作りやすくなりました。
また、これにより、互換性もあるので、取引所でも審査や管理がしやすく、上場に対するコストも削減できるようになりました。
NEMのmosaic(モザイク)との違いを比較
ERC20とNEMのmosaicを比較していきたいと思います。
ERC20は、Ethereum(イーサリアム)上のチェーンで発行されるトークンで、イーサリアムのアドレスで受け取ることができます。
一方の、NEMのmosaic(モザイク)は、NEM上のチェーンで発行されるトークンで、NEMのアドレスで受け取ることができるのです。
また、海外では、イーサリアムの方が、名前が通っているので、知名度も高く信頼されています。
しかし、NEMは、コインチェックのNEM事件もあり、日本では、一躍有名になりましたが、海外では、それほど知名度は高くありません。
そして、トークンの作り方を比較すると、ERC20は専門的な知識が必要ですが、NEMのmosaic(モザイク)は、比較的簡単に作れます。
なお、NEMのmosaic(モザイク)の作り方はこちらを参考にしてください。
参考:NEMのモザイク(mosaic)を使った独自トークンの作り方を紹介!作った通貨はツイッターのtipnemで配布も可能。
Sponsored Links
ERC20の対応ウォレットを紹介
ERC20に対応しているウォレットはたくさんあります。
その中でも、使用しやすく、おすすめなウォレット2つを紹介していきます。
MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の特徴
マイイーサウォレットは日本語にも対応しているので、日本人にも使いやすいウォレットです。
特徴は以下の通りです。
- ウォレットの種類:デスクトップウォレット
- 対応通貨:「ERC20トークン」「ETH」「ETC」
- 対応言語:日本語を含む24ヵ国後
マイイーサウォレットは、パソコンのブラウザ上から操作することのできるデスクトップウォレットなので、サーバーに秘密鍵を保存しません。
そのため、ハッキングされても、ウォレットの中身が盗まれないので、セキュリティーは強固と言えます。
対応通貨は、「ERC20トークン」、「ETH」、「ETC」です。
そして、日本語対応しているので、日本人にもわかりやすく、仮に、わからないことがあっても、日本では、マイイーサウォレットを使用しているユーザーが多いので、Googleなどで検索すれば答えにたどり着くでしょう。
なお、MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の登録方法は、下記に詳しく図解しているので参考にしてください。
参考:MyEtherWallet(マイイーサウォレット)の登録方法。日本語表示や送金・入金などの使い方も徹底解説!
metamask(メタマスク)の特徴
メタマスクは、イーサリアム(ETH)を送受金できるウォレットで、特徴は下記のとおりです。
- ウォレットの種類:デスクトップアプリ(グーグルクローム)
- 動作:軽い
- 対応言語:英語(日本語対応なし)
メタマスクは、グーグルクロームのアプリで動作します。
また、言語が日本語に対応していないので、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
なお、登録方法は下記に詳しく図解しているので参考にしてください。
参考:MetaMask(メタマスク)の使い方。chromeで使える定番walletに送金してico参加やトークン管理をしよう!
この他にもERC20に対応しているウォレットはありますが、上記の2点がお手軽で操作も簡単なのでおすすめです。
Sponsored Links