この記事の【目次】
Sponsored Links
仮想通貨というと「売買取引」や「マイニング」、「ICO」などという言葉を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
しかし、本来、仮想通貨の一番の目的は「決済」です。
そこで、今回は、決済の中から「デビットカード(プリペイドカード含む)」というキーワードについて、徹底解説していこうと思います。
仮想通貨の利用用途は、マイニングやICOでなく決済!
今は、まだ「仮想通貨が普及している」とは言い難い状況ですので、仮想通貨という言葉を聞くと「取引」「マイニング」「ICO」という単語が頭に浮かぶのは、仕方がないことだと思っています。
確かに、これらも仮想通貨にとっては、大事な要素です。
売買取引がないと、仮想通貨の価格が決まりませんし、そもそも仮想通貨自体を手に入れることが、非常に困難です。
そして、マイニングがないと、仮想通貨の売買や送金の処理が承認されず、仮想通貨の運用が破綻してしまいます。
また、ICOがないと、企業や産業の資金調達が難しくなり、結果的には、仮想通貨のブロックチェーン技術の進歩が大幅に遅れてしまうことになるでしょう。
しかし、本来の仮想通貨の目的が「国境がなく民主的なデジタル通貨を使用して、世界を1つの決済方法で繋げること」ということを忘れてはいけません。
そして、そんな中、仮想通貨業界の決済方法で、注目されているのが、デビットカードやプリペイドカードといったものです。
現金やクレジットカードと比較
法定通貨の決済方法は、現金かクレジットカードが主流ですよね。
現金での支払いを仮想通貨に置き換えると、ウォレットからの支払いということになるかと思います。
この方法を実現しようとすると、世界中の店舗が、各通貨のウォレットに全て対応しないといけなくなってしまいます。
ビットコイン決済ができる店舗は徐々に増えつつありますが、全世界に浸透するには、まだまだ、時間がかかるでしょう。
では、クレジットカードはどうでしょうか。
クレジットカードの特徴は、先に物を購入し、代金を後で支払うということです。
購入と支払いにタイムラグがあるクレジットカードは、お世辞にも価格が安定しているとは言えない「現在の仮想通貨」にとっては、リスクが大きすぎます。
商品購入後に、価格が大暴落などしてしまっては、お店やクレジットカード会社は大損です。
そのため、仲介するクレジットカード会社などは、そのリスクをカバーするだけの手数料を確保しようとしますので、仮想通貨で支払おうとすると、法定通貨で支払うよりも、高い支払いをしなければならなくなってしまいます。
このような状況では、まず決済として使う人は現れませんよね。
そこで、デビットカード・プリペイドカードの登場です。
デビットカード・プリペイドカードであれば、その場で購入と支払いが行われますので、タイムラグはほとんどありません。
暗号通貨のデビットカード(VISA、Master)に種類はある?
仮想通貨のデビットカードには、どのような種類があるのでしょうか。
まず、デビットカードには、世界的に使われている決済ブランドとして「VISA」と「Mastercard」が存在します。
日本のクレジットカード会社が発行している「JCB」も国際的なブランド力を持つカードではありますが、まだまだ、世界の何処でも使えるというところまでは至っていません。
仮想通貨のデビットカードも同じで、この「VISA」と「Mastercard」を使用しているものが多いです。
なので、仮想通貨のデビットカードを持っていれば、「VISA」または「Mastercard」が使用するお店であれば、何処でも使うことができるというわけです。
さらに、仮想通貨のデビットカードは、「プリペイド型」と呼ばれるものと「ウォレット型」と呼ばれるものに分類されます。
プリペイド型とは、先に、デビットカードにチャージをしておき、チャージしている資金で、物を購入するタイプです。
この方法は、チャージをした時点で、仮想通貨から法定通貨へ換金されたことになります。
イメージとしては、Suicaやnanacoなどをイメージすると分かりやすいですね。
一方、ウォレット型とは、デビットカードで支払った際に、登録しているウォレットから仮想通貨がデビットカードに送金・法定通貨に換金され、代金が支払われるというものです。
この方法は、支払いを行った際に、仮想通貨から法定通貨に換金されることになります。
イメージとしては、法定通貨のデビットカードと同じで、銀行口座から直接支払われるイメージです。
どちらも似たように感じますが、仮想通貨の価格変動を受けたり、税金が発生するタイミングなど、資金運用に違いが出てきますので、適切な仕様用途によって、使い分けるようにしましょう。
Sponsored Links
国内で使えるデビットカード・プリペイドカードを徹底比較。
世界中で、仮想通貨のデビットカード(プリペイドカード)は、皆さんが思っているより、たくさん発行されています。
例えば、「Wirex」「Xapo」「TenX」などは、世界ではかなり有名な仮想通貨のデビットカードです。
厳密に言うと、これらの会社は、カード発行会社ではなく、「WaveCrest社」というカード発行会社と提携してカードを発行しているだけなのですが、2017年10月15日に、この「WaveCrest社」がライセンスを取得していたVISA USが、VISA EUに買収されたことによって、なんと、ヨーロッパ居住者以外にサービスを提供することができなくなってしまったですね。
そのため、「TenX」などは、早くから別のカード発行会社との提携を検討していたこともあり、2018年3月には、ヨーロッパ居住者以外にも提供できるようになるとの噂もありますが、現時点の日本で、仮想通貨が使用できるデビットカード(プリペイドカード)は、以下の3つに絞られてしまっています。
- バンドルカード(提携先:コインチェック株式会社)
- マネパカード(提携先:テックビューロ株式会社)
- BitFlyer VISA プリペイドカード(発行元:株式会社bitFlyer)
※bitFlyer VISA プリペイドカードは、バンドルカードを自社ブランドカードとして発行したものです。
なお、この3つは全て、プリペイド型のデビットカードです。
各デビットカードの仕様を比較
まず、上記の表を見てもらえば分かるように、BitFlyer VISA プリペイドカードは、バンドルカードのバーチャルと同じ仕様になりますので、どうしても「BitFlyerを使いたい!」という人以外は、使用するメリットはないと思ってよいでしょう。
ということで、バンドルカードとマネパカードの2つについて、徹底比較していくことにします。
まず、デビットカードのライセンスについてですが、バンドルカードが「VISA」なのに対し、マネパカードは「Mastercard」を採用しています。
そして、手数料については、発行手数料の数百円のみの差ですので、どちらも同じと判断してよいでしょう。
次に上限額についてですが、マネパカードは、1回あたりのチャージ金額が100万円までで、残高上限もありません。
そのため、マネパカードは、高価な買い物を頻繁に行う人にとって、利用価値がありそうですね。
また、海外での利用について見てみると、手数料もATM対応も法定通貨対応も全て、マネパカードの方が使い勝手がよさそうです。
しかし、スマホアプリについては、バンドルカードしか対応していないようですね。
今の時代、基本的に「スマホで何でもできる」というのが当たり前ですので、このスマホアプリがあるというのは、バンドルカードの大きなメリットだと言えるでしょう。
このような比較結果をまとめると、以下のような結論が出せます。
- スマホアプリを含む使い勝手の良さをとるのであれば「バンドルカード」
- 高額な買い物や海外での使用が必要であれば「マネパカード」
しかし、クレジットカードでも「VISA」と「Mastercard」の2つとも用意している方が、ほとんどだと思います。
仮想通貨のデビットカードも同様に、余程のこだわりがない限り、両方作っておいて、状況に応じて使い分けるのが良いかと思われます。
Sponsored Links