Sponsored Links
2017年は、まさに「仮想通貨元年」に相応しく、仮想通貨業界全体が大きく飛躍した年になったのではないでしょうか。
そこで、新しい年に入ったということで、2017年を振り返るという意味でも、1年間の価格上昇率をランキング形式で紹介していきたいと思います。
皆さんもどの通貨がランクインするのか予想してみましょう!
また、後半には、ランキングを参考に、どのような特徴の価格が上昇したのかの考察もしていますので、是非、参考にしてみてください。
【2018年1月最新版】時価総額上位は?
全ての仮想通貨の上昇率をランキングすると、よく分からない草コインばかりになってしまいますので、時価総額が上位のものだけに絞りたいと思います。
そこで、上図のように1000種類以上あると言われる仮想通貨の中から時価総額のトップ20を調べました!
この20通貨を対象に上昇率をランキングしていきます。
また、折角ですので、2017年1月の時価総額トップ20の順位とも比較してみました。
図を見てもらうと分かるとおり、半分は「新たに誕生した」もしくは「ランク外」からのランクインなんですね。
それだけ、2017年は、新しい通貨がたくさん生まれて、メジャー通貨以外も注目されたということです。
この記事を書いている間にも順位がかなり変動していますので、多少のブレはご了承ください…
また、2017年5月の記事で、エイダコイン(Cardano)がランクインするかも…と書いてましたが、まさにその通りになりましたね!
参考:暗号通貨ランキング【2017年最新版】時価総額と過去1年間の値上がり率を徹底図解!ビットコインやイーサリアム以外も見逃すな!
2017年一年間仮想通貨上昇率ランキング!
では、一年間の仮想通貨上昇率ランキングを見ていきたいと思います。
2017年に誕生した通貨については、上場時の過剰な高騰があると判断が難しいため、最低価格時からの上昇率としています。
1位:RaiBlocks
上昇率ランキング第1位は、時価総額15位の「RaiBlocks」です。
0.0081ドルから23.9ドルまで2924倍まで高騰しました。
2位:BitConnect
上昇率ランキング第2位は、時価総額20位の「BitConnect」です。
0.162ドルから381.79ドルまで2347倍まで高騰しました。
3位:NEO
上昇率ランキング第3位は、時価総額12位の「NEO」です。
0.144ドルから70.99ドルまで491.4倍まで高騰しました。
4位:Ripple
上昇率ランキング第4位は、時価総額2位の「Ripple」です。
0.0065ドルから2.14ドルまで328.1倍まで高騰しました。
5位:NEM
上昇率ランキング第5位は、時価総額9位の「NEM」です。
0.0036ドルから0.93ドルまで253.1倍まで高騰しました。
6位:Stellar
上昇率ランキング第6位は、時価総額8位の「Stellar」です。
0.0024ドルから0.44ドルまで182.3倍まで高騰しました。
7位:Lisk
上昇率ランキング第7位は、時価総額19位の「Lisk」です。
0.144ドルから19.18ドルまで132.9倍まで高騰しました。
8位:Ethereum
上昇率ランキング第8位は、時価総額3位の「Ethereum」です。
7.98ドルから716.75ドルまで89.8倍まで高騰しました。
9位:Dash
上昇率ランキング第9位は、時価総額10位の「Dash」です。
11.21ドルから1002.1ドルまで89.4倍まで高騰しました。
10位:Litecoin
上昇率ランキング第10位は、時価総額6位の「Litecoin」です。
4.33ドルから218..39ドルまで50.4倍まで高騰しました。
11位:Cardano
上昇率ランキング第11位は、時価総額5位の「Cardano(エイダコイン)」です。
0.017ドルから0.739ドルまで41.4倍まで高騰しました。
12位:TRON
上昇率ランキング第12位は、時価総額17位の「TRON」です。
0.0017ドルから0.0446ドルまで24.9倍まで高騰しました。
13位:Monero
上昇率ランキング第16位は、時価総額11位の「Monero」です。
13.79ドルから338.07ドルまで24.5倍まで高騰しました。
14位:IOTA
上昇率ランキング第14位は、時価総額7位の「IOTA」です。
0.156ドルから3.47ドルまで22.2倍まで高騰しました。
15位:Ethereum Classic
上昇率ランキング第15位は、時価総額18位の「Ethereum Classic」です。
1.41ドルから27.18ドルまで19.3倍まで高騰しました。
16位:EOS
上昇率ランキング第13位は、時価総額13位の「EOS」です。
0.496ドルから8.46ドルまで17倍まで高騰しました。
17位:Qtum
上昇率ランキング第17位は、時価総額16位の「Qtum」です。
3.9ドルから61.52ドルまで15.8倍まで高騰しました。
18位:Bitcoin
上昇率ランキング第18位は、時価総額1位の「Bitcoin」です。
963.66ドルから13580ドルまで14.1倍まで高騰しました。
19位:Bitcoin Cash
上昇率ランキング第19位は、時価総額4位の「Bitcoin Cash」です。
205.93ドルから2557.5ドルまで12.4倍まで高騰しました。
20位:Bitcoin Gold
上昇率ランキング第20位は、時価総額14位の「Bitcoin Gold」です。
198.02ドルから257.7ドルまで1.3倍まで高騰しました。
Sponsored Links
ランキング比較によるトレンドを考察。
ランキングを見てみると、上位10位以内は、2016年から存在する通貨が、ランクインしているように感じます。
※日付 – 最安値に日付が入っていないものが、2016年から存在する通貨です。
そして、2016年から存在している通貨の中でも上位を占めているのは、プラットフォーム型の通貨が多く、さらに、2017年1月時点で価格が安かったものが、その中でもさらに上位にランクインしているように見えます。
例えば、順位順に「NEO」から「Ethereum」までは、全てプラットフォーム型の通貨です。
そして、表の「価格 → 1月1日 or 最安値」を見てもらうと分かる通り「Ethereum」「Litecoin」「Monero」「Bitcoin」などに比べて、価格が安かったものが上位にきています。
一方、10位から20位には、2017年の間に誕生 または 上場した通貨も多くランクインしていますね。
2017年の間に誕生 または 上場した通貨は、期間が短いのと、そもそも仮想通貨がある程度認知された状態からスタートしているため、既にスタートの価格に期待が込められている可能性が高いです。
そのため、スタートの価格が高くついている可能性が強く、2016年から存在する通貨より不利だったのだと思われます。
しかし、あくまで、時価総額がトップ20に食い込んできている通貨なので、何かしらの魅力がある通貨であると判断してもよいでしょう。
また、上昇率1位「RaiBlocks」、2位「BitConnect」については、傾向というよりも、ちょっと特殊だったと考えてよいでしょうね。
さて、では、2018年はどのようになるのかというと、2018年にもたくさん新しい通貨が登場すると思われます。
そのため、正直、2018年もこのランキング通りいくのかどうかは、分かりません。
2018年が始まったばかりですが、来年のランキングがどのように変化しているのかも、今から楽しみですね。
なお、このような新しく誕生する通貨は、国内の取引所では、基本取り扱いされません。
そのため、これを機に、海外取引所「バイナンス」を開設することをおススメします。
かなり分かりやすく、口座開設方法と使い方を説明していますので、是非、参考にしてください。
参考:Binance(バイナンス)取引所の登録方法(口座開設)や使い方を解説。日本語対応されて仮想通貨トレードがとても簡単!
Sponsored Links