この記事の【目次】
Sponsored Links
アフィリエイトビジネスで成功するために必要な要素に「環境づくり」があります。
プロスポーツ選手の中でも一流プレイヤーになればなるほど、しっかりとした環境づくり(道具選び・トレーニング方法)をしているものです。
例えば「イチロー選手は他人のバットは絶対に触らない」「本田圭佑選手は左右異なるサイズのスパイクを使用する」など試合で少しでもよいパフォーマンスができるように道具や道具の使い方にこだわりを持っています。
そこで、今回はアフィリエイトを行う上で業務効率を上げる環境づくりについて話します。
参考:トレンドアフィリエイトは「継続力」さえあれば必ず稼げる!強制的にやるしかない環境構築が一番のノウハウ。
アフィリエイトは集中できる場所で実践することが重要!
「自宅で仕事をしていて集中できないなぁ…」「気付いたらテレビを見てしまっていた…」
なんてことが多々ありますよね。
これは、あなたの集中力がないのではなく、集中できる環境を意識的につくることができていないだけです。
プライベートスペースとアフィリエイトを行うスペースを明確に分ける
部屋の使用目的が明確に別れているほうが集中のスイッチが入りやすくなります。
例えば、特定の図書館やカフェに行った際に「なぜかここに来ると集中できるな…」という体験をしたことがありませんか?
これは、その部屋に集中しやすい「アンカー」ができているからです。
アンカーとは、特定の刺激が特定の状態を引き起こすことをいいます。
例えば、陸上のボルト選手がスタートラインに立った時に、十字を切って天に指を差す動作は(特定の刺激)、集中力を最大に高める(特定の状態)アンカーとなっています。
また、特定の曲を聞いたときに(特定の刺激)、懐かしい思い出やそのときの感情が沸き起こるのも(特定の状態)アンカーだといえます。
アンカーは、下記のように意図的に作りだすこともできます。
- 集中力を高めるための部屋を決める(例:書斎)
- その部屋で集中している状態を繰り返す(セルフコントロールが必要)
- 気づくと、その場所に来ると自然に集中できている(セルフコントロールが不要)
※その部屋に入ると集中できるという条件付けができている状態(アンカー = 部屋に入る)
アフィリエイトをする部屋に集中を妨げるモノは置かない
あなたが「意識している意識していない」に関わらず、脳は無意識のうちに色々な情報を取り込んでいます。
そして、周囲にあるモノが視界が入ると、脳はそのモノに反応し、その結果 集中力が途切れてしまうのです。
そこでアフィエイトで集中するために行うことは二つです。
①アフィリエイトとは関係がないものを部屋に置かない
一つ目は、アフィリエイトの業務を行う部屋から、趣味や娯楽に利用しているものを無くすことです。
趣味や娯楽に利用しているもの、例えばゲームや漫画本など「脳がアフィエイトよりも楽しい」と思うモノが視界に入ってしまうとそちらに逃げようとします。
気付いたら、ゲームをしていた…なんてことがないように、必ずこのルールを守るようにしてください。
また、スマホのSNS通知音も要注意です。
せっかく集中している時に、LINEやFacebookの通知音が鳴ると集中力が途切れてしまいます。
人は、一度 集中力が途切れると、再度 集中するのに30分もの時間がかかる言われているので、アフィリエイト業務を始めたら、通知機能をオフにするかスマホの電源を切りましょう。
②デスクはシンプルかつ綺麗に
二つ目は、デスクに何も置かないことです。
置いたとしてもアフィリエイトに関係があるものに限定してください。
なぜなら、机に置いてあるモノは視野に入りやすく、集中力が途切れやすくなるからです。
デスクを綺麗にすることは、自宅に自分の部屋がない人でも簡単にできる集中力アップの秘訣ですから実行してみてください。
また、毎日の習慣として、業務に入る前にデスクを拭き上げることも有効です。
毎日の習慣にすることで「ルーティン」化し、それだけでも集中のスイッチが入りやすくなります。
自宅で環境づくりが難しいのであればカフェがおすすめ
どうしても、自宅だと誘惑が多くて集中できないことや、物理的に自分の部屋がつくれない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのがカフェです。
人は程よく雑音がある方が集中できると言われています。
カフェには、人が集中できる70dB程度の雑音があり、アフィリエイトの業務を行う上で最高の環境なのです。
また、自宅に一人でいよりも、周囲に他人がいることで程良い緊張感の中で業務をすることができます。
カフェと言えど、極度に長居することはマナー違反です。
特にランチタイムなど、お客様が多くなる時間帯は避けるなどの配慮を心掛けて下さい。
また、アフィリエイト業務をする場合には、きっちりと締め切り時間を設けて行いましょう。
締め切り時間を設けることで集中力が高くなります。
そして、時間までに業務を終えたらパスタやケーキなどを注文して自分にご褒美を与えるのもよいでしょう。
業務効率アップにはPCスペックやマルチモニターなどのインフラ整備が重要
アフィリエイターにとってパソコンは商売道具です。
良い商売道具(パソコン)がなければ、良い結果が出せません。
アフィリエイトを行うのであれば、業務効率を上げるためにパソコン周辺の環境を整えることが重要です。
しかし、そうは言っても何に着目したらよいのか、わからない方もいると思います。
そこで、アフィリエイトに必要なPC環境についてパソコン初心者でもわかりやすいように解説します。
既にパソコンを持っている人でも、自分のパソコンがアフィリエイトを行うのにふさわしいPC環境か確認してください。
PCスペックの中では「メモリ」が重要
パソコンは大きく分けて「CPU」「メモリ」「 HDD(SSD)」の3つの部品から構成されています。
この3つの部品を一つずつわかりやすく解説していきます。
【CPU】頭脳を持った人自身
CPUをわかりやすくいうと、頭脳を持った人に該当します。
仕事をする人が賢ければ賢いほど、難しい仕事でも速くこなすことができますよね。
CPUもこれと同じように、性能が高いほど複雑な作業でもより速く処理することができます。
このCPUの性能は「コア数」と「クロック数」で決まります。
コア数はわかりやすくいうと頭脳の数です。
何か難しい仕事をするとき、1人で考えるよりも複数人で考えた方がより速く仕事をこなすことができますよね。
これと同じで、コア数が多いほど複雑な作業でも分担することができ、処理が速くなります。
クロック数は、頭の賢さです。
頭が賢ければ、より速く仕事をこなすことができるのは明確ですね。
CPUの表記に「1.8GHz」や「2.7GHz」と書いてある数字のことで、この数字が大きければCPUの性能が良く処理速度が速いことを表します。
(例:インテル® Core™ i7-7500U プロセッサー 2.70GHz)
【メモリ】仕事をするためのデスク
メモリは、わかりやすくいうと人が仕事をするためのデスクです。
どれだけ人の能力が高くても、デスクが狭ければ作業効率が悪く、仕事が遅くなります。
逆に、デスクが広ければ作業効率が良くなり、素速く仕事をこなすことができます。
メモリもこれと同じように、容量が大きいほど複数のアプリケーションを同時に動かすことができ、その結果 素速い処理が可能になります。
アフィリエイトでは、ワードプレスで記事を書いたり、ブラウザで検索したり、画像ソフトで処理をしたりと、複数のアプリケーションを同時に動かすことが多いです。
そこで処理速度が遅くなると業務効率が悪くなるので、メモリの容量は大きいものを選びましょう。
もし古いパソコンを使用している方で、パソコンを買い替える資金がない人は、メモリを増やすだけでも処理が格段に速くなるので、メモリ増設だけは検討しましょう。
【HDD(SSD)】書類を保存する書棚
HDDは、わかりやすくいうと書類を保管する書棚です。
書棚が大きいと、より多くの書類を保管することができますよね。
HDDもこれと同じで、容量が大きいほど、より多くのデータを保存することができます。
近年では、このHDDに代わってSSDが主流になってきています。
SSDをわかりやすく例えると、高性能な書棚です。
SSDを使用するとOSの起動が早くなったり、データの書き込み・読み込み速度が早くなったりします。
これから新しくパソコンを買い替える人は、できるだけSSDが搭載されたパソコンを購入しましょう。
※すでに、HDDが搭載されたパソコンを使用している人は気にする必要はありません。
業務効率アップにはマルチモニター(複数モニター)が必須
パソコン本体以外の周辺機器で準備した方がよいのがマルチモニターです。
アフィリエイトでは、記事を書いたり、画像を処理したりと、複数の画面を開きながら業務をすることが多いです。
そこで、毎回 画面を切り替えながら仕事をしていては効率が悪くなります。
できるだけ毎日の業務を早く終わらせるためにもシングルモニターではなく、マルチモニターにしましょう。
以下に、ビジネスインフィニティ編集部で推奨する「モニター」を紹介します。
BenQ モニター ディスプレイ GL2460HM 24インチ/フルHD/TN/HDMI端子搭載
BenQ モニター ディスプレイ GL2460HM 24インチ/フルHD/TN/HDMI端子搭載
このモニターは、画面サイズが大きく画質がとても綺麗ですが、その割に価格が安く費用対効果が抜群です。
また、モニターとパソコンを繋ぐ入力端子の種類が多く、使用環境に合わせて自由に選ぶことができます。
(VGA端子、DVI端子、HDMI端子、DisplayPort端子 全対応)
I-O DATA マルチ画面 外付グラフィックアダプター USB 3.0/HDMI端子対応
I-O DATA マルチ画面 外付グラフィックアダプター USB 3.0/HDMI端子対応/WUXGA/フルHD USB-RGB3/H
パソコンとモニターを繋ぐためには、パソコン側のグラフィックボード(ビデオカード)の出力に空きが必要です。
もし空きがなければ、こちらの商品を使用することでデュアルディスプレイ(2画面)が可能です。
Sponsored Links
Google Crome(クローム)は、お気に入りサイトがスマホと共有できて便利
普段、インターネットのブラウザは何を使用していますか?
もし、グーグルクロームを使用していないのであればかなり損をしています…
特にアフィエイトをしているのであれば、圧倒的に業務効率が上がりますので必ず導入しましょう。
※アフィリエイトでは「ペイント」や「Photoshop」などを利用した画像編集スキルも重要です。
参考:ペイントの使い方(写真加工方法)を解説。文字入力や「サイズ変更(基礎)~合成(応用)」もあわせて紹介!
参考:Photoshopの使い方(写真加工方法)を解説。切り取りしたイラストや画像をレイヤー活用で合成しよう!
アフィリエイトでGoogle Cromeを勧める理由
グーグルクロームを進める一つ目の理由は「表示速度が圧倒的に速い」ことです。
アフィリエイトでは、インターネット検索を利用する機会が多いので、ブラウザの起動やページの表示速度が速いことが重要です。
二つ目の理由は、お気に入りサイトをブックマークできることと、そのブックマークを全てのOS(「Mac OS」「iOS」「android OS」「Windows OS」など)で容易に同期させることができるところです。
(他のブラウザでも同期することは可能ですが、Google Chromeの方が簡単な操作で同期できる)
これが最大のメリットで、グーグルクロームを勧める最大の理由です。
例えば、外出先の隙間時間を利用してスマホで情報収集を行うとします。
その時に、もし参考になるサイトを見つけたら必ずブックマークしておきましょう。
すると帰宅後、再度 情報収集する必要がなく、続きからスムーズに業務を始めることができます。
Google Cromeのダウンロード手順
それでは実際に、パソコンでグーグルクロームをダウンロードして導入しましょう。
※今回は、Window 10 64bit版を例に説明してますので、環境によっては異なります。
- 検索エンジンに「Chrome」と入力し検索する
- 「パソコン版 Chrome – Google」をクリック
- 「Choromeをダウンロード」をクリック
※Windows 64bit版以外は「別のプラットフォーム向けのChoromeをダウンロード」をクリック - 「同意してインストール」をクリック
- 「はい」をクリック
- 「次へ」をクリック
- 「Google Chrome」を選択
- 「Googleアカウント」でログイン
※Googleアカウントを持っていない場合は「スキップ」をクリック
参考:Googleアカウント作成方法とGmailの使い方。名前の変更や年齢制限解除、複数アカウント管理など徹底解説!
Google Cromeでお気に入りサイトをブックマークして管理する
あなたが見つけたお気に入りのサイトをブックマークする手順は以下のとおりです。
頻繁にアクセスするサイトは必ずブックマークしておきましょう。
ブックマークバーを表示させる
- 「Google Chrome」を起動させて「メニューアイコン」をクリック
- 「設定」をクリック
- 「ブックマークを常に表示する」をクリック
ホームボタンを設定する
- 「Google Chrome」を起動させて「メニューアイコン」をクリック
- 「設定」をクリック
- 「ホームボタンを表示する」をクリック
- 「変更」をクリック
- 「Google Chrome」のホームに設定するサイトURLを入力
- 「OK」をクリック
- 「ホームボタン」が表示される
- 「ホームボタン」をクリックすると、設定したサイトページへジャンプする
お気に入りサイトをブックマークする
- ブックマークしたいサイトを開いた状態で「☆」をクリック
- 名前を編集
- フォルダを選択
※フォルダの作成後に選択できるようになる。後ほど解説 - 「完了」をクリック
- ブックマークバーに反映されたことが確認できる
ブックマークバーにフォルダを作成する
- ブックマークバー上で右クリック
- 「フォルダの追加」をクリック
- フォルダ名の編集
- 「保存」をクリック
- 作成したフォルダが反映されたことが確認できる
ブックマークバー上のサイトをフォルダに入れて整理する
- 移動させたいサイト上で左クリックをしながらスライドし、移動先フォルダ上で離す
- フォルダ内にサイトが移動
パソコンとスマホでブックマークを共有する
グーグルクロームのブックマークをパソコンやスマホなど異なるデバイスで共有する手順です。
先述したとおり、外出先で有効活用できるので、積極的な活用をしましょう。
パソコン上で「Chrome」にログイン
- 「Chrome」を起動し「メニューアイコン」をクリック
- 「設定」をクリック
- 「Chrome」にログインをクリック
- Googleアカウントのメールアドレスを入力
- 「次へ」をクリック
- Googleアカウントのパスワードを入力
- 「次へ」をクリック
- 「OK」をクリック
- ログインできたことが確認できる
スマホ上で「メニューアイコン」にログイン
- 「Chromeアプリ」を起動し「メニューアイコン」をタップ
- 「設定」をタップ
- 「Chromeにログイン」をタップ
- パソコンと同じアカウントを選択
- 「続行」をタップ
- 「OK」をタップ
スマホ上でブックマークが共有されているか確認
- スマホで「Chromeアプリ」を起動し「メニューアイコン」をタップ
- ブックマークをタップ
- 「ハンバーガーアイコン」をタップ
- パソコンでブックマークしているものが反映される
Sponsored Links